政務活動費の利用について、通常であればこの時期は一年間の会派の活動報告などを皆さんにお伝えする会報の作成・配布を行います。
ただ昨年作成した会報について、同僚議員より他市の同タイプのものが公職選挙法違反に当たるのではないかと問題になっている中で発行するリスクを冒す必要があるかとの問いかけがあり、夏季の日本の首都東京での国の政策勉強会に対して冬季は地方の取り組みとして鹿児島管外視察へ。
今まで一度も足を踏み入れたことがなかった鹿児島へ1年の間に2度も行くとは思ってもみませんでした。
前回の建設経済常任委員会の視察とは違い、今回は鹿児島市そしてお隣の南九州市の先進的な取り組みをご教授いただきつつ、道中の周辺観光地もできる限り回るという強行スケジュール。生きている間にもう2度と訪れることがないかもしれませんからね。
土砂降りだった前回とは違い、今回は薄曇りで桜島を見ることが出来ました。まあ薄曇りですけど。
-第1日目 鹿児島市-視察テーマは「観光政策・観光未来戦略について」
全国の中核市の中で第2位の人口規模とのこと。単純に比較できないのが辛いところです。
鹿児島市 人口 596,319人(H30-4-1)、面積 547.58km2
産業別 第1次 1.3% 第2次 14.8% 第3次 80.3% 分類不能 3.6%
就業人口 216,355人
豊岡市 人口 82,624人(H30-4-1)、面積 697.55km2
産業別 第1次 6.1% 第2次 27.0% 第3次 65.1% 分類不能 1.8%
就業人口 40,709人
■観光政策
稼ぐ力の強化というフレーズが随所にあり、観光未来戦略(H28策定、29~33年度実施)が輝くほど市内事業者が潤うことが期待されます。とはいえ、取り組みは市の規模や地域性もあり、驚くようなものもありました。
例えばクルーズ船。H30は年100隻27万人とのこと。22万tの世界最大級のクルーズ船も今年は寄港するとか。
※気になった点覚書
・稼ぐ観光の実績と計画 H27 18000円/人 → H33 23000円/人
・3つの強化プロジェクト
1.稼ぐ力の強化プロ→データ収集、分析、マーケティング
2.インバウンド対応強化プロ→メインターゲットに東南アジア追加、オリパラ受け入れ整備
3.広域連携強化プロ→県都連携、黒潮連携、超広域連携(札幌・松本)
・3つの基本戦略
基本1.新しい魅力づくり
観光資源やイベント充実のため→民間事業者に対して最大400万・1/2補助
ニューツーリズムの推進→スポーツキャンプの誘致
基本2.攻めの情報発信・誘客
戦略的な国内外プロモーション→海外メディア、ブロガーなど
ならではの魅力→大型クルーズ船の受入・対応
基本3.受入体制の充実
女性目線で魅力ある観光地へ
-成果と課題-
西郷どん効果で近年最高を記録するのは間違いない(258億、篤姫262億)が、反動で落ち込む→H31ラグビーワールドカップなど
H31市政130年もあり、歴史・ランドスケープ・癒し(200泉源)・食文化など
明治維新150周年、近代化産業遺産、ジオパークを3本の柱とする
インバウンドの急増(直行便のある香港・中国・台湾・韓国で7割)→店の受入問題
クルーズ船→2次交通の問題
ストーリー性を持たせてどう発展するか→県都連携などで滞在日数を増やす
在郷外国人向けSNSセミナー実施
稼ぐ観光=一番重要・・・民間事業者が主体、行政がお手伝い
→民間事業者の活用、活躍しやすい場づくり
→観光で満足した結果が地域経済の活性化となることを実現する
DMOの設置や世界ジオパーク認定を目指すなど、一部豊岡が先行している取組みもありますが、質・量とも鹿児島の方が圧倒的。(予算 H30 35億8400万 総予算の0.8%)
■鹿児島市内観光
分刻みで予定を入れていただいたおかげで無駄なく色々なところを駆け回ることが出来ました。
・維新ふるさと館
西郷大久保の生誕の地にある維新ふるさと館。まずここということだが、時間がない・・・。西郷隆盛178cm、大久保利通178cmと維新当時の薩摩隼人の大きさにびっくり。薩摩スチューデントの映像は面白かったですが、機器の調整が残念でした。
・仙巌園
島津家別邸と桜島を借景とする見事な庭園。前回の建設経済委員会の視察時に車窓から見た多くの人がいた観光施設らしきものがここでした。明治になってから建て直された建物なのだそう。庭園の大きな切り株は大河撮影時まであった松なのだそうで、撮影後の台風で倒れたのだとか。薩摩切子は目の保養だけに留まりました。尚古集成館本館へは時間がなくて行けず残念。
・終焉の地→西郷洞窟と城山展望台
日没が先かたどり着くのが先かの状態で駆け足でたどり着きました。カップルと思しき方や外国人、そしておじさん・・・鹿児島市を一望に出来る素晴らしい景色でした。売店は普段は開いているのか閉まっているのか分からず。
鹿児島の施設は大方5時には終了ということ。なので時間との勝負になりました。街も公園もキレイにされているのにびっくり。桜島の噴火が日常なだけに普段から掃き掃除が行き届いているのかもしれませんね。しかし公園までもキチンと際まで行き届いていて気持ちが良かったですね。

0 件のコメント:
コメントを投稿